Waterproofing work防水工事について
防水工事は建物を水から守る大切な工事です
防水工事とは、ベランダの床や屋上など雨に晒され、また雨水がたまりやすい場所に水から守るため施される工事です。主にコンクリートが材質のものに行います。
コンクリートは水に弱いためしっかりと水から保護する必要があります。外壁塗装や屋根塗装に使用する塗料にも防水機能はありますが、防水工事では特に防水機能の高い塗料を使用します。「防水塗料」とはこの特に防水機能の高い「弾性塗料」の事を指す場合が多いです。弾性塗料とはゴムのように伸び縮みする(弾性)性質を持つ塗料のことです。
生活や地震の振動や寒暖差などで建物は常に動きが出てひび割れる可能性があります。通常の塗料の場合、下地にひびが入ると連動して上の塗料もひび割れてしまいます。しかしゴムのような弾力があればひび割れに追従して動くたため表面に割れ目ができることを防ぐことができます。
新築の時に専門的な防水処理を行っていても、紫外線などによって日々劣化していきます。そのため10年を超えると経年劣化が避けられません。
防水箇所はなかなか目に入らない場所ではありますが、定期的にメンテナンスを行うことで建物に水が侵入して内部が劣化するなど建物の試算価値が下がることを防ぐことができます。
千葉県市原市や千葉市、周辺地域にて防水工事をお考えの方は、ヨネザワ装工までご相談ください。最適な工事をご提案いたします。
防水工事の種類について
防水工事にはいくつかの種類があります。現在の屋根の状態や施工する場所、面積によってどの工法が適切かが変わってきます。
FRP防水
「FRP」とはFiberglass Reinforced Plastics(繊維強化プラスチック)の頭文字をとったものです。建物の防水に使用されるのは、ガラス繊維やカーボン繊維などに樹脂を組み合わせた繊維強化プラスチックです。FRPは軽くて耐久性や耐衝撃性に優れた素材のため、RPは軽くて耐久性、耐衝撃性、耐磨耗性に優れ、建築資材のほか家庭用の浴槽の他にもボート、スキー用品、航空機部品など様々な分野で使用されています。
白いシートの状のFRPを敷いた上に木やコンクリートの材質の上にFRPのシートを敷き、その上に樹脂を塗って硬化させる防水方法です。そのままでは紫外線に弱いため、保護するための弾性塗料を上から塗り重ねます。これをトップコートと呼び、色はグレーが一般的です。継ぎ目のない強靭な防水層を形成します。
耐久性や摩耗性に優れているためベランダやバルコニーなど人が歩いたりものを置いたりする場所などに適しています。速乾性もあるため工期が短くなるメリットがありますが、ウレタン防水よりも高価です。
ウレタン防水(密着工法)
ウレタン防水とは、液体状のウレタン樹脂塗料を何度か重ね塗り重ねて、化学反応によって硬化することで防水層を形成する防水方法です。塗料を重ね塗りするので継ぎ目のないシームレスな見た目になり、屋上、ベランダ、バルコニー等どんな形状の場所にも施工できます。また防水工事の中では価格が安価で最も主流となっている防水工事です。
ウレタン防水には「密着工法」と「通気緩衝工法」という2種類の工事があります。このうち密着工法は、既存の下地に補強布を貼って直接ウレタン防水材を塗り重ねる工法です。ウレタンそのものは紫外線に弱いため仕上げにトップコートを塗り重ねます。この防水層を保護するトップコートを定期的に塗り替えすることが重要です。
下地の調整がとても重要で、下地の調整が不十分な場合は防水層のひび割れや膨れが発生しやすくなります。すでに雨漏りが起きている箇所には施工できません。その場合は後述の通気緩衝工法を施工します。
ウレタン防水(通気緩衝工法)
通気緩衝工法は絶縁工法とも呼ばれ、下地の上に溝のある通気緩衝シートを張り付けた後にウレタン防水材を塗り重ねていきます。この通気緩衝シートを用いることで下地と塗膜の密着を避け、さらに「脱気筒」と呼ばれる水分を逃がす筒を設置することで水分の排出口を作ります。そのためすでに雨漏りを起こしている建物や既存下地がコンクリートの場所に使用することが可能です。
もしも下地がコンクリートや水分を含んでいる建物に密着工法でで施工すると、水分によって防水層の内部に膨れを発生させてしまいます。
密着工法よりも費用は高く、工期も長くなりますが、すでに雨漏りが起きている陸屋根やバルコニーのメンテナンスに適しています。
シート防水
シート防水は下地の上から塩化ビニルやゴム製のシートを専用の接着剤や機械で施工箇所に貼っていく工法です。切れ目なくきれいに張り付けることで防水層が得られます。シート防水もウレタン防水のように下地の状態によって二種類の工法があります。
「密着工法」はウレタン防水と同じく雨漏りしていない箇所に用いられる工法で、下地に専用の接着剤を塗布してシートを密着していきます。雨漏りを起こしている箇所には、「機械固定工法」を用いて施工します。鋼製の固定用ディスクなど専用の機械を用いて下地とシートの間に隙間を作り、シートの一部を浮かした状態にして通気性を確保します。
防水工事の中でも耐久性に優れており、ビルやアパートの屋上のような広い場所に施工する場合に向いています。塗装によるメンテナンスも不要なため維持管理費も節約できます。
防水工事の劣化症状のサイン
どれだけ専門的な防水工事も年月が経つと劣化してきます。もしも下記のような症状が現れている場合には、防水工事のメンテナンスが必要なサインです。
原因やいつ防水工事をすればいいのかなど判断に困る場合があればどのようなメンテナンスが必要か調査しますので、お気軽にご相談ください。
防水塗装のひび割れ
防水層を保護するトップコートは紫外線や雨の影響で日々劣化していきます。チョーキング現象に始まり、トップコートがひび割れを起こしている場合は、放置すると内部の防水層まで傷めてしまうため、早めの塗装が必要です。
排水不良・長期の水たまり
もともとベランダや屋上は水が溜まらないように勾配がつけられ、適切に雨水などが排水されるように設計されています。もしも長期的に水が溜まるような場合は、勾配不良か排水溝にゴミが詰まっている、あるいは施工不良などが考えられます。水は建物の天敵のため、早めに原因究明の調査を依頼してください。
シート防水の浮き、剥がれ
シート防水の場合、経年劣化で下地からシートが浮き上がったり、剥がれたりすることがあります。放置すると剥がれや浮いた隙間から雨水が侵入し内部を傷めたり雨漏りが発生する危険性があります。早めに補修を検討してください。一見浮いているように見えなくても踏むと変形を起こす場合は劣化が始まっている可能性があります。
防水工事を長持ちさせるポイント
防水工事は雨から大切な建物を守る工事です。
ウレタン防水の場合、防水層を保護するトップコートを5~6年周期で定期的に塗り替えることで15年は持たせることができます。
また、排水溝にゴミが詰まると屋上やベランダなど防水箇所に長期的に水が溜まり防水機能の劣化を加速させます。また排水溝の劣化にもつながりますので、こちらも定期的にチェックして劣化の原因を作らないようにしましょう。
劣化を放置すると、劣化した箇所から建物内部に水が侵入して雨漏りを発生させたり、建物の内部を痛めてしまいます。
内部を修全するには大規模な工事が必要なため工事費用も高額になり負担が増えてしまいます。被害が大きくなる前に定期的なメンテナンスを行うことで予防が可能です。
バルコニーや屋上の防水で何か気になる症状などあれば無料で点検いたします。どうぞお気軽にご相談ください。
Works防水工事の施工実績
市原市や千葉市を中心に防水工事の施工事例・実績をご紹介します。
TOP