ベランダやバルコニーなど防水塗装の重要性について
2024/04/18
ベランダやバルコニーの床は、防水工事や塗装をしなくても問題ないと思っていませんか?ベランダやバルコニーの床の下地は、木の板なので、防水性能が切れると雨水を吸い込み、腐って崩落したり、雨漏りを生じさせてしまいます。
この記事を参考に、ベランダやバルコニーの防水工事や塗装の必要性を理解し、すぐにご点検ください。
ベランダやバルコニーの下地は木の板に防水措置が施されているだけ
ベランダやバルコニーは、住宅の中でも最も防水性に気を使うべき箇所です。ベランダやバルコニーは、屋根や外壁と異なり、そもそも、防水性の高い建材により覆われているわけではありません。
木造住宅の場合、ベランダやバルコニーの下地は、構造用合板が張られているだけです。それなりに頑丈ですが、木の板に過ぎませんし、耐水性があるわけではありません。その構造用合板に防水工事が施されているだけですから、防水層が劣化すると雨水が構造用合板に染み込むようになります。
防水工事が必要なベランダ・バルコニー
防水工事が必要なベランダ・バルコニーは、建物と一体化しているタイプのものです。建物から梁を出してその上にベランダ・バルコニーが作られているタイプです。
正確には、2階以上の張り出し部分で屋根があるものを「ベランダ」、2階以上の張り出し部分で屋根がないものを「バルコニー」と言います。
多くの場合、ベランダやバルコニーの直下には、部屋がありません。
そのため、防水工事は必要ないと考えるかもしれませんが、木造住宅のベランダやバルコニーの床は、構造用合板で作られているので、防水性能が切れて、構造用合板が雨水に曝される状態になると腐ってしまい、崩落する危険があります。人がベランダに立ったときにベランダの床が抜けて、地上に落下してしまう危険があるのです。
そのため、定期的に防水工事を施し、防水性能を維持し続けなければなりません。
「ルーフバルコニー」と呼ばれるバルコニーの場合は、その直下が部屋になっています。この場合、ルーフバルコニーの床の防水性能が失われると、下の部屋の天井から雨漏りが発生してしまうため、定期的にバルコニーの床の状態を確認し、劣化する前に防水工事を施さなければなりません。
一方、アルミ製のベランダ・バルコニーのように後付けしたタイプの場合は、防水工事を行う必要はありません。
ベランダ・バルコニーの防水工法を確認しよう
一戸建てに用いられている防水工法は主に3種類あります。どの防水工法を用いているのかにより、行うべき防水工事の内容は異なります。
ウレタン防水
ウレタン防水とは、ウレタン樹脂を塗装することにより防水層を形成する「塗膜防水」と呼ばれるタイプの防水方法です。
塗料のみで防水層を形成していることから、継ぎ目がなく水密性の高い床に仕上げることができます。
床の下地材の種類は問わず、また、複雑な形状にも対応できるため、ベランダ・バルコニーの床だけでなく、陸屋根の防水工事でも利用されることがあります。
ウレタン防水の工程は次のとおりです。
①プライマーを塗る。
②ウレタン防水を塗る。(下地に直接塗った後で補強布を貼り付けて、2度目の塗布を行います。(密着工法))
③トップコートを塗る。
外壁の塗装工事と同じ要領で塗布するだけなので、簡単そうに見えますが、仕上げ具合は、職人の腕に左右されます。
FRP防水
FRPとは、Fiber Reinforced Plasticsの略称で、プラスチックにガラス繊維などを混ぜることにより、強度を向上させた複合素材のことです。
FRPは、軽い上に強度があり、錆びたり、腐ったりすることもありませんし、紫外線や雨による劣化にも強い性質があります。その性質を利用し、船舶の主材料として利用されていることが知られています。
ベランダ・バルコニーの床にFRP防水工事を行う場合は次の工程で施工されます。
①構造用合板に補強材となるガラス繊維のマットを敷く。
②液状のポリエステル樹脂と硬化剤を混ぜ合わせて、溶液を作り、ガラス繊維のマットの上から塗り、硬化させる。
③トップコートを塗る。
トップコートを塗ってしまうと一見して、ウレタン防水との見分けがつかないことも多いです。
ただ、触れてみると、FRP防水は、爪を立てることも難しいほど硬いのに対して、ウレタン防水は柔らかいという違いがあります。
FRP防水は、硬く傷に強いことから、人が歩くことが多い床に適しており、一戸建て住宅のベランダ・バルコニーの床の大半で採用されています。
シート防水
シート防水は、塩化ビニールや合成ゴムなどでできた防水シートを床面に敷くことで防水層を形成する防水工法です。防水シートを敷く形になるため、継ぎ目が目立つ点が欠点ですが、素材である塩化ビニールや合成ゴムは、紫外線や雨水に強く、耐久性が高いです。
シート防水の工法には様々な方法がありますが、大まかには次のようになります。
①下地にプライマーと接着剤を塗布する。
②防水シートをシワや空気が入らないように丁寧に貼り付ける。
③シートの接合部と立上り端末部の処理を行う。
④防水シートの上から仕上げ用の塗料を塗布する。
シート防水は、広い面積の防水工事に適した工法です。
そのため、商業ビルの屋上の防水工事で利用されることが多いですが、一般住宅でも、陸屋根や広めのルーフバルコニー、屋上がある住宅の防水工法として採用されていることがあります。
防水工法の見分け方
現在、ベランダ・バルコニーの床の防水工法として、ウレタン防水、FRP防水、シート防水のいずれが用いられているのかは次のように判断します。
✅継ぎ目の有無
直線的な継ぎ目がある場合は、シート防水が施されている可能性が高いです。
✅床の硬さ
触ってみて、床がカチカチであれば、FRP防水と考えてよいでしょう。柔らかく、少し凹む感触ならば、ウレタン防水の可能性もあります。
一般的な住宅のベランダ・バルコニーならば、FRP防水が施されていることが多いです。
ベランダ・バルコニーの防水工事のタイミング
いずれの防水工法でも、防水層の寿命は10年程度とされています。バルコニーのように屋根がなく、床が、常時、直射日光と雨水に曝されている環境の場合は、寿命が短くなることもあります。
ベランダ・バルコニーの床は定期的に確認し、劣化が見られたら、早めに防水工事を行うことが、建物を守るために重要です。
代表的な劣化症状を見ていきましょう。
表面に細かいひび割れや色あせが生じている
防水層を保護するトップコートが劣化している状態です。この段階なら、トップコートの塗り替えだけで対応できることも多いです。
表面に大きなひび割れがある
ひび割れが大きい場合は、防水層にもひびが入っている可能性があります。ひびの隙間から雨水が染み込み、下地の腐食や雨漏りに繋がる恐れがあるので早めの防水工事が必要です。
ベランダ・バルコニーの床に水たまりができる
ベランダ・バルコニーの床は勾配が設けられており、排水口に向けて水が流れるように作られています。
それでも水たまりができてしまうのは、防水性能が低下している証拠です。
排水口付近で水たまりができる場合は、排水口にゴミが詰まって流れにくくなっているためです。定期的に掃除して、水たまりができないようにしましょう。
苔や雑草が生えている
苔が生えているのは、防水性能が低下している証拠です。水洗いして落とせれば問題ありませんが、跡が残るようであれば、防水工事が必要です。
雑草が生えている場合は、土がたまっているだけでなく、根が防水層にも達している可能性があるため、取り除くだけでなく、防水工事が必要になることもあります。
雨漏りが発生している
すでに、防水層が劣化し、雨水が内部に染み込む状態になっています。ルーフバルコニーの場合、室内で雨漏りに気づくと思いますが、直下に部屋がないベランダ・バルコニーでも、直下のベランダ軒天に雨染みが見られる場合は、雨漏りが発生していることになります。
なお、雨漏りは、ベランダ床の防水層が原因とは限らず、笠木や腰壁、窓と外壁の隙間のシーリングの劣化などが原因である場合もあります。
いずれにしても、専門家にチェックしてもらい、早期に補修工事を行う必要があります。
ウレタン防水に特有の劣化症状
ウレタン防水に特有の劣化症状として、塗膜の浮きや膨れが生じる場合があります。
塗膜の浮きや膨れは、下地材が水分を含んでいて、蒸発する過程で生じたものです。ウレタン防水の塗膜は柔らかいためにこのような症状が現れることがあります。このような場合は防水工事が必要です。
FRP防水に特有の劣化症状
FRP防水の表面は非常に硬いため、摩耗しにくいのがメリットですが、硬いために、下地材の伸縮作用についていけず、ひび割れが生じやすいというデメリットがあります。
大きなひび割れが生じている場合は、防水工事が必要です。
シート防水に特有の劣化症状
防水シートが劣化することで浮きや剥がれが生じることがあります。シート防水の場合、下地材そのものには、防水措置が講じられていないため、防水シートが剥がれると、下地が直接、雨水を吸ってしまう状態になります。
早期に防水工事を行う必要があります。
千葉県市原市での防水工事のことならヨネザワ装工へご依頼ください
ヨネザワ装工は千葉県市原市を中心に地域密着で塗装・防水工事を行っている職人直営店です。
ヨネザワ装工に直接、塗装・防水工事をご依頼いただければ、中間マージンがかからず、塗装・防水工事費用のみで承ることができ、お客様の負担を軽減することができます。
ベランダ・バルコニーでの防水工事・防水塗装の実績も多数あります。
ベランダ・バルコニーの防水は、軽視されがちですが、放置しておくと大変危険なので、この記事で紹介した劣化症状がみられた場合は早めにヨネザワ装工へご相談ください。